二子玉川論

二子玉川論

玉川 番外編

玉川という「河川名」 「玉川」という河川名の成り立ちは、一例をあげれば「田間」を玉としたような土地に根ざす要因や、「玉造部(たまつくりべ)、古代に勾玉(まがたま)や管玉(くだたま)などの玉類を製造する人たちがいた」「霊魂の「たま」をひそませ...
二子玉川論

二子玉川を広く考える!

「二子玉川」という呼び方で思い浮かぶもの 現代に生活していて、一度でも「二子玉川」に訪れたことがある人に思い浮かぶ風景を尋ねた場合、お年寄りは「玉川電気鉄道(通称:玉電)」やその遊園地とか、河川敷の料亭での川遊び、あるいは現「高島屋」の裏側...
Uncategorized

二子玉川という「地名」は存在しない「五」

兄を乗り越えた「玉川」の総合力玉川の名称に関する考察 河の名称としては狛江市中和泉4丁目、「六郷用水」の取入れ口付近に所在する「玉川碑(万葉歌碑)」に、万葉集巻14の東歌の一首「多摩川に さらす手作り さらさらに 何そこの児の ここだ愛しき...
二子玉川論

二子玉川という「地名」は存在しない「四」

「多摩川」を挟んだ二つの村 ②弟(妹)たる「瀬田」そして玉川荏原郡とその後 この地域は古くは「荏原(えばら)郡」と呼ばれ、「新編武蔵風土記稿」によれば、奈良時代に荏(荏胡麻)が繁茂していたため、「荏の原」と呼ばれたことを由来とする説明がなさ...
二子玉川論

二子玉川という「地名」は存在しない(参)

「多摩川」を挟んだ二つの村 ①兄(姉)たる二子(ふたご)名称の由来と概観(高津区の説明から引用) 古代から橘樹郡(たちばなぐん)に属していた地域です。ヤマトタケルの東征説話に関連したオトタチバナ姫の話が伝えられ、また、その話に関連した橘樹神...
二子玉川論

二子玉川という「地名」は存在しない(弐)

双子のような「二子(ふたご)」と「玉川」 その② 土地を巡る種々の因縁を縦軸(時代軸)に、大山街道が「二子の渡し」を介して両村を貫通する生活軸(横軸)が絡み合い、多摩川の河岸地域という「相似 」と「相克」が両地域には見て取れる。第四の視点 ...
二子玉川論

二子玉川という「地名」は存在しない(壱)

何で二子玉川という地名が出来、名のもとになった多摩川両岸の同一性を、歴史的な流れから探ることで、二子玉川が地域の中心になってきた現状を明らかにする。